かなり挑戦的なタイトルをつけましたが、これには中小企業をディスりたいわけでも、見下したい気持ちからでもありません。
頭の良い管理職の元で働くのと、バカな管理職の元で働くのでは仕事のしんどさに差が生まれるということです。
仕事をしていたら理不尽なこととか、意味不明な社内ルールとか、誰でも一つは思いつきますよね。
色んな会社で働いて、見て来た経験から言うと、そういった事は入社難易度が低くなればなるほど多くなります。
目次【クリックして移動できます】
中小企業には何故バカが多いのか?
まあ中小企業というか、入社難易度が低い会社ですね。大企業でも入社難易度が低ければバカが多いです。
※この記事では仮に、中小企業=入社難易度が低い会社、大企業=入社難易度が高い会社と定義します。
で、何故入社難易度が低い会社にバカが多いかというと、「学歴」や「コミュニケーション能力」が一流企業に比べて劣った人間が入社する可能性が高いからです。
ただし、バカが多いというのは割合の話で、どこの会社でも一定数、頭が良くて有能な人もいます。
逆もまた然りで、一流企業にも一定数頭が悪く能力が低い人がいます。
割合の違いということです。
ちなみに私はブラック企業に在籍していた経験もありますが、ブラック企業にも仕事が出来る有能な人は結構いたりします。
⇒【体験談】IT業界で超有名ブラック企業に新卒で入社した結果・・・
上司がバカだと仕事がやりにくい
やっぱり、上司がバカだとかなりのデメリットを被ります。
理不尽なルールを押し付けられる
後ろの背景まで考えた指示を出してくれない(その場しのぎ)
意味不明なことで怒られる
間違った仕事のやり方を押し付けられる
上司から資料を訂正されたが、訂正が突っ込みだらけ
上記のようなこと、経験ありませんか?
もしそんな経験ないという人は、運がいいです。あなたの上司は有能です。
怖い上司でも、自分が間違ったことで怒られるのならイイんですよ。
でも、間違っていないことを訂正されるのは物凄いストレスです。
私のケースでは、残業=美徳みたいな考えの感情論型の上司にあたってしまい、無理やりにでも残業をしないと評価が上がらないという状況になったことはあります。
そういった感情論で物事を考える上司の場合、論理的な意見が通用しないのでストレスがたまったりします。
⇒生活残業は迷惑?あなたがすべきことは、上司によって態度を変えること!
有能上司の下で働くと満足度が高い?
私は過去3社ほど渡り歩いたのですが、そのうち1社(2社目の会社ですね)の上司はかなり有能でした。
その人は頭がキレて仕事が抜群に仕事出来る人なんですが、何故か転職せずに待遇の悪い会社にいるよく分からない人でした。
職場自体はかなりストレスのたまる職場だったのですが、その人の下で働けるというメリットだけで仕事を続けていましたからね。
-
-
ブラックIT企業から大手優良企業への転職を成功させた私のプロフィール
こんにちは、テンスケです。 現在29歳で、ホワイトIT企業に勤めるごく普通のサラリーマンです。 現在の年収は約550万程度です。個人的には割と恵まれている方かなと思っています。 しかし、 ...
では、有能上司の下で仕事をするのはどんなメリットがあるのでしょうか?
具体的に以下のようなことが挙げられるかと思います。
出来る人の仕事のやり方を学ぶことが出来る
自分が思いもよらないような気づきや考え方を教えてくれる
自分の成長も配慮した仕事の振り方をしてくれる
怒られてるときも、ただ怒っているのではなく叱ってくれてるというように感じる
意味の分からない指摘をしてこないので、のびのび働くことが出来る
上記のように、働きやすい環境作りではなく、自分の成長という意味でも物凄いメリットをもたらしてくれました。
今考えると運が良かったなと思います。
一流企業には割合として頭が良い人が多い
一流企業の管理職レベルになると、ほとんどが頭が良くて有能な人です。
すなわち、高確率で自分の上司となる人物が有能なわけです。
しかもそんな有能がそこら中にいるわけですから、おのずと「社風」も洗練されていきます。
結果、一流企業は働きやすい環境でかつ、自分も成長できる環境になるわけです。
中小企業にいる人は大企業に転職するべき?
結論として、より上位の企業に所属している方が自分にとってのメリットは多いと思います。
優良企業は働きやすい環境で、自分の成長も大きくなりますし、また待遇面も向上します。
一方のデメリットは有能が多く競争が激しいことですが、日本の企業だと年功序列で"そこそこ"くらいの役職であれば能力が低くても勝手にあがれますからね。
よって今中小企業に所属していて無能な上司に悩まされている人は、一度転職を検討してみるのもアリだと思います。
環境が変わることによるデメリットはそれなりにあると思いますが、優良企業にいくことのメリットの方が多いですから。