技術面や作業品質なんかには物凄くこだわってプロ意識を見せるが、顧客満足度についてはあまり興味がない・・・。
SEにはそんな人たちが多いなとおもいます。
営業活動をしているわけではないので顧客目線で考えるのはSEの仕事ではないという意見もあるかと思いますが、ビジネスである以上顧客目線に立つことも結構重要だと思っています。
いくら技術力が高くても、独りよがりのSEは仕事が出来るとは言えません。
逆に技術力が低くても顧客が望むことを理解し、それに適したサービスを提供出来るSEは仕事が出来るSEだと思います。
この記事ではそんなSEについての考察(及び私の経験の愚痴?)を書いていきます。
独りよがりなSEは、モテないSEに多い
冒頭で紹介した独りよがりのSEですが、この業界にはびっくりするくらい多いです。
独りよがりのSEは相手の立場になって考えることが出来ないため、顧客が

と考えているのにもかかわらず、

と、自分の価値観で提供するサービスを決めてしまいます。
これは例えるなら、
「ラーメン食べたい」と言っている女の子に対して、「ラーメンは栄養価が低い!サラダを食べよう!」と言いだしたり、
「ダイエットのためにウォーキングしたい」と言っている女の子に対して、「ダイエットするならウォーキングよりランニングのほうがいい!あと食事制限もしよう!」と言い出したりするズレた感じに似ています。
こんな男性はモテないですよね。
「のど乾いたー」って言っている人には飲み物を渡せばいいし、雨宿りしている人には傘を渡せばいいんです。
シンプルに相手が望んでいることを考えれば、顧客が望むサービスを提供できます。
独りよがりなSEが上司だと、仕事がしにくい
こんな経験があります。
私が担当したお客さんで、

という希望を持ったお客さんがいました。
話を聞くとそのお客さんは経営状態があまり良くなく、ITサービスにお金をかけている余裕がなかったんですね。
なので私は、性能は落ちますが既存の中古機器や配線をなるべく流用し、機器費や作業工数がなるべくかからないような見積もりを作成しました。
しかし当時の上司は

等の理由からそれを却下し、機器を新規購入前提での構成で見積もりを作るよう指示してきました。
結局、当初の希望の「安い見積もり」は実現できず、その案件を受注することは出来ませんでした。
お客さんからしたら障害ポイントだの、新機能だのどうでもいいんです。
希望はこれだけだったんですね。
ただ上司の言っている事も間違ってはいませんので、下の人間は素直に従うしかありませんね。
技術を追求するのはいいが、それをお客さんに押し付けてはいけない
この記事で言いたいことの結論は、自分の価値観をお客さんに押し付けてはならない!ということです。
ITに詳しくないお客さんは、私たちがアドバイスすることを、

と素直に考えてしまいます。
でも、独りよがりなSEの提案の中には結構、「それいる?」という提案が多く含まれています。
顧客が何を欲し、何を求めているのか
それを理解し、それを叶えてあげるサービスを提供するのが、我々SEの仕事です。
自分の価値観から「理想的なサービス」を押しつけてはいけません。