今の会社を辞めて転職するか悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
いわゆる、転職する!という決意まではいかなくとも、転職も視野に入れているような状態の人ですね。
そんな人はまず、自分と会社の現状を改めて考えてみてはいかがでしょうか?
現状を客観的に見直すことで、転職すべきか否かの判断材料になると思います。
目次【クリックして移動できます】
現状の何に不満に思っているのか?
まずは、自分が現状の会社の何に不満を持っているのか?を考えてみましょう。
一般的に、会社に対する満足度を決める指標は以下の項目があります。それぞれを見つめ直してみましょう。
仕事内容
人間関係
ワークライフバランス
待遇面(給料、福利厚生等)
仕事内容の不満とは?
一般的に仕事内容の不満は、次の3パターンに分類されると思います。
①今の業務にやりがいを感じない
②他にやりたいことがある
③業務が難しくてついていけない
仕事内容への不満を感じている人は、どれかに当てはまりましたか?
「①今の業務にやりがいを感じない」は、仕事にやりがいを感じるタイプの人は大きな問題ですよね!
私なんかは、仕事は生活のために仕方なくやっている事と割り切っているので、やりがいはそんなに気にしないですが・・・。
あーでも、実際にやってはいないんですが、夜中の監視でただ赤いランプが光ったら担当者に連絡するだけ という仕事してる人を見たことがありますが、あれはさすがに嫌ですねw
「②他にやりたいことがある」人は、ITの仕事なのか?もしくはまったく別の業種なのか?で話が変わってきます。
ITの仕事なのであれば、部署異動すれば問題解決です。ただし部署異動したことで、人間関係の悩みが発生するリスクはあります。
人間関係がうまくいくかどうかは、運の要素が強いですからね・・・。
全く別の業種であれば、転職を視野に入れていく必要があります。ただし、基本的には今より待遇は悪くなります(未経験扱いになるから)ので、そこは受け入れなければいけません。
「③業務が難しくてついていけない」は、一度経験があります。。これを思ってしまう場合、難しいと言うより根本的に自分に合ってない仕事である可能性が高いです。
私の場合、お客さんとガンガンコミュニケーションをとらなければいけない営業よりのSEをしたことがありますが、そのときは結構キツかったです。
基本的にPCでガチャガチャやるのが好きなタイプなので、交渉ごとや接待なんかは物凄い難しいことだと感じてしまいます。
人間関係の不満とは?
人間関係で不満というのは、上司、同僚、お客さんから、もしくは部下で悩んでいるという人もいるのかもしれませんね。
実は、人間関係が全てうまくいっている人のほうが珍しいです。
何故なら、どこの会社・どこの部署にも一人は自分と合わない人がいるからです。
これは運の要素がかなり強い問題ですし、異動してさらに悪化すると言うこともあります。
ただ、ここが回避されないと精神的に病んで最悪の事態にもなりかねないので、本当にキツい場合は迷わず逃げましょう。
転職する、会社に部署異動届けを出す。とりあえず会社をサボって近くの海に行く。何でもいいと思います。
ワークライフバランスの不満とは?
始発で会社に行き、終電間際まで残業。
帰宅したら寝るだけ。休日も仕事。
実は未だにIT業界ではそういうワークスタイルで仕事をしている人が存在します。昔に比べると大分減りましたけどね。
また、そこまでとは行かずとも有給がとれなかったり、休日でも仕事用携帯を手放せない、といった状態の人が多いです。
基本的にワークライフバランスについては管理部門(総務等)の方が優れている傾向があります。
よってワークライフバランスに不満がある方は自社のシステムを管理側から見る社内SEを目指すのがオススメです。
待遇面(給料、福利厚生等)の不満とは?
待遇面(給料、福利厚生等)に不満を持つ場合は、基本的に転職して別の会社に行く以外に手段はありません。
その際気にしておきたいことは、IT業界の仕事はほぼ例外なく下流工程の会社より上流工程の会社のほうが待遇面で優れていると言う点です。
ただし上流工程の会社は大企業が多いですから、待遇面が良くなればなるほど、当然入社難易度は高くなります。
そこは自分の実力と相談して転職を考えましょう。
客観的な自分の市場価値が知りたい場合は、転職エージェントに相談してみるのもオススメです。
異動等でその不満を取り除くことは出来ないのか?
今の会社のどの部分に不満があるのか?が整理出来た人は、転職を考える前に、異動等で不満を取り除くことが出来ないのか?を考えましょう。
もし転職せずとも部署を異動することで不満が取り除かれるのであれば、まずはそこを試してみることがオススメです。
安易に転職して別の会社でやり直す場合、1から社風に染まっていかなければいけませんし、環境が大きく変わることによる心的ストレスも大きいです。
会社が変わることでその不満は取り除かれるのか?
転職を決意した人は会社が変わることでその不満は本当に取り除かれるのか?という点も考えましょう。
というのも実は不満の原因は会社ではなく、自分の根本的な部分にある。と言う可能性があるからです。
例えば、待遇面の不満であればより大企業に行くことで解消される可能性が高いですが、人間関係の不満のケースです。
どの会社、どの部署にも大抵一人は自分とソリの合わない人というのは存在します。
そのため、社会人はそういう人とうまく合わせて付き合っていくスキルも必要です。それを身に着ける努力がなければ、転職しても同じ状況に陥ってしまうかもしれません。
生きるために働くのか、働くために生きるのか?の考え方
サラリーマンには2パターンの人間が存在します。
生きるために働いている人と、働くために生きている人です。
前者は、仕事は単なる人生の一部であり、あくまでも生活のために仕事があると考えているタイプです。
仕事以外の面で人生を充実させたいと考えているタイプですね。
後者は、簡単に言うと仕事人間タイプの人ですね。仕事が生きがいで楽しくて仕方がない。
そのため家でゆっくりしてる暇があったら仕事をやっていたいと考えているタイプです。
どちらが優れているとかはありませんが、自分がどちら側の人間なのか?ということは自己分析しておきましょう。
それによって、SEとしてどう生きていくのか?という方向性が変わりますからね。
ちなみに私は前者のタイプの人間です。仕事は必要最低限とし、なるべく趣味や友人との時間を多くしたいと考えているタイプです。
よって私みたいなタイプが仮に年収1000万超えの優良企業に入れたとしても、もしそこが毎日終電みたいな会社だった場合は人生の満足度は低くなると予想されます。
それならば中小企業で給料が安くても、自分の時間がしっかり持てる会社を目指した方が人生楽しいですね。
まとめ
転職するかどうか悩んでいる、というフェーズの方は、まずは現状の不満について整理しましょう。
次に現状の不満について整理できたら、その不満は部署異動等で解消できないのか?を考えてみましょう。
もし部署異動等で解消できるのあれば、極力転職回数は増やしていかないほうが無難です。
「転職するしか今の不満を解消する方法はない」という結論に至った場合の人は、次にどういう会社を目指していくか?を自己分析しましょう。
それによって、今後目指すべき会社の方向性が固まってくると思います。
安易に大企業・優良企業だけを目指してしまうと、そこで新たな不満が出てきてしまう可能性がありますので、自分がどういうタイプなのか?という点はしっかりと事前に整理しておく必要があります。
転職を決意した方は、STEP2「SEの転職前の動き方!情報収集が重要!会社に内緒で活動を進めること!」をご参照ください。