転職のセオリーは、自分の強みで攻めていくことです。
よって転職を決意したらまずは、自分の強みとは何か?を考えていきましょう。
この記事ではSEが転職活動をする場合、どのようなことを強みとして考えるべきか?また評価されるか?ということをお伝えします。
SEが転職時に強みとなる項目は何か?
SE転職で強みに出来ることは、大きく分けると以下の3項目です。
・技術力
・折衝能力
・経験
上記3項目について自分はどの程度の武器を持っているのか?ということを考えましょう。
いわゆる「自己分析」というやつです。
技術力
エンジニアですから、最も重要なことがこの技術力です。
具体的には、例えばネットワーク系のインフラ職であれば、

とかですね。
実際に面接では技術の人も加わりますので、結構突っ込んだ話もされます。
その時に適切に回答が出来ると、「お、こいつ分かってるな。技術力あるな」ということで面接突破の可能性が高くなります。
折衝能力
これは上流工程では重宝されるスキルです。
SEという仕事は、お客様の要望を具現化したり、システム導入をお客様に提案したりする、コミュニケーション力が凄く重要になってきます。
いくら技術力が高くても提案やヒアリングが出来ないSEは、上流工程では使えません。
ですが、給料が高くなる仕事は実際にエンドユーザーとやり取りする上流工程のSEになりがちです。
そのため、

みたいなことを面接で言えるSEは、上流工程が出来るSEとして評価が上がります。
経験
まあ結局経験が能力を生み出すわけですが、例えばいくら技術力あります!とか言ってても、「今までずっとスーパーで働いてました~」とかだと説得力ありませんよね。

ということであれば、割と信用されます。
その意味でIT企業に何年勤めたかというのは重要で、これはIT企業だけの話ではないのですが、同じ業種をずっと続けている人が転職活動は有利なのです。
いくら営業でトップの成績を残しました!とかでも、未経験でIT企業に入ろうとすると優良企業に入るのはかなり難しいということです。
上流・下流工程で考えると待遇を上げたいなら上流が有利
さて、多くの人は転職活動で今の待遇(給与や福利厚生)を上げたいと考えているはずです。
その時認識したい事実として、IT企業では上流工程を行っている会社が待遇が良い会社になりやすいということです。
IT企業あるあるとして、一つの案件に対して4次受けとか5次受けとかまで下請けが挟んでいたりするのですが、基本的に1次受けが最も給料が高く、5次受けが最も給料が低いです。
そのため、上流工程を行ってきた経験やスキルをアピールして転職活動をすると、割と今の待遇より上位の企業に受かりやすくなります。
まとめ
転職活動をしているSEの皆さんは、企業に応募する前に自分の強みを整理したほうが良いです。
その際強みになるポイントとしては、「技術力」「折衝能力」「経験」の3つです。
また強みにする際は多少誇張になるくらいどんどんアピールしていくことが大事です。
転職活動の場では、遠慮は一切必要ありません。
自慢するくらいの気持ちで、自分のアピールを大胆にしていく人が勝ちます。
以上、転職活動の参考になりましたら幸いです。