SEが転職する際、最も考えるのに苦労するのが「転職理由」ではないでしょうか。
実は私も今転職活動中ですが、最も苦戦しているのがこの転職理由の作り方です。
本音を言うと「待遇面の向上」であったり、「上司がうざいから」、「仕事がしんどいから」、「もっと休み欲しい」とかになると思いますが、面接でそういった理由を言うのはNGとされています。
そのためプラス思考の理由で且つ、転職せざるを得ないと思わせる論理的な理由を考えなければいけないってわけです。
この記事では転職理由に悩んだ人のため、私の実例をもとに転職理由の考え方についてお伝えしていきます。
目次【クリックして移動できます】
転職理由でネガティブな理由を言うのはNG
まず面接での常識として、転職理由を正直に言うのはNGです。
給料安いから
残業多すぎだから
上司がうざいから
etc...
まあ大抵の人の転職理由なんてこんなもんだと思いますが、どれも理由として使えません。
何故かというと、それは人事担当者が理想主義者の馬鹿だからではありません。
会社として優秀な人を採用することを考えた場合、正直にネガティブなこと言っちゃう人より、嘘でもポジティブで論理的な理由を説明出来る人のほうが優秀である可能性が高いからです。
あと、マイナスなこと言う人を通過させちゃうと、最終面接とかで役員が面接することになり、「何であんなやつ通過させたんだ?お前は何見てんだ?」と役員から怒られる可能性があるわけですよね。
となると当然、常識のある転職者が面接に通過しやすいってことは分かりますよね。
人事担当者も怒られたくありませんからね。
転職理由はの考え方
転職理由を考えるためのポイントは、次の2点です。
転職の必然性があるかどうか?
この転職理由の場合はウチの会社では大丈夫だなと思わせられるか?
転職の必然性があるかどうか?
「この理由であれば転職せざるを得ないな」
と、人事担当者に思わせられるか?です。
例えば、

とか言うと、「別に今の会社のままで頑張ってステップアップしたらいいじゃん。転職する必要ある?」って突っ込まれたりしますし、

とか言うと、「部署異動とかしたらいいじゃん。別の会社に行く必要がある?」とか突っ込まれたりします。
要は、「この理由であれば転職せざるを得ないな!」と納得させられる理由であれば勝ちです。
2番目の例で行くと、

とか付け足して言ったりすると、「お、この理由であれば転職するしかないな」と思わせられます。
転職理由を応募先企業が満たしているか?
応募先企業は、転職理由が解消される会社でなければいけません。
先ほどの例で行くと、開発職の募集なのに「インフラ挑戦したいです!」とか言うと当然不採用です。何故なら転職理由が解消されないから、採用しても辞められるリスクが高いと判断されるからです。
あとはありがちな例として、「プログラムどんどん書いて新しい技術を身につけたいです!」とか言ってるのに、要件定義が主な仕事の企業だったりすると、これもまた不採用となる可能性が高くなります。
なので、募集職種やその企業がどんな体質なのか?ということをしっかり事前に調査した上で、適切な転職理由を考える必要があります。
転職理由は、ポジティブ⇒少しネガティブ⇒ポジティブで考える
転職理由を言う時の構成として、ポジティブ⇒少しネガティブ⇒ポジティブで考えることがオススメです。
具体的には以下の流れです。
1.現職ではこんな仕事をしていて、日々やりがいを持って働いています。
2.しかし、現職のままでベストを尽くしても達成できない、解消されないことがあります。
3.転職することによってこんなことを実現したい、目的としたいと思っています。そのために転職を決意しました。
ポイントは現職を悪く言うようなことは絶対にしないということと、転職理由がポジティブであることです。
それでは実際に具体例をご紹介します。
具体的な実例
実は私は今転職活動中なのですが、私の実例をご紹介します。
現職では○○向けのネットワーク提案をメイン業務として任されています。ヒアリング能力や提案能力を磨くことが出来るやりがいのある環境です。しかし私は自分の英語力を駆使し、海外拠点との拠点間ネットワークを構築したいという夢を持っています。現在の仕事では国内のお客様限定となっており、私の希望が実現できないため、今後のエンジニアとしてのステップアップを考え、転職を決意致しました。
実際の理由と少し変えていますが、大まかに言うとこんな感じです。
転職せざるを得ない理由で、またポジティブな理由であることが分かるかと思います。
ちなみに、転職理由は出来るだけ具体的に考えたほうがいいです。
最初は、「新しい環境でエンジニアとしてステップアップしたい」とか考えていたのですが、実際に面接でそれを言うと、「転職理由が弱くない?それ今の会社のままでステップアップできるよね?」と突っ込まれた経験があります。
具体的で且つ論理的に考えることがオススメです。
まとめ
今回はSEが考える「転職理由」についての考え方や実例をご紹介しました。
転職をする人は人それぞれ事情が違い、転職理由も様々だと思います。
しかし、誰しも今までのSEとしての経験があるわけで、その経験からしっかりと考えれば、適切な理由がきっと浮かんでくるはずです。
今回の記事でご紹介した考え方や例を元に、面接官が突っ込みを入れられないような完璧な理由を是非考えてみてください。